
2013年04月18日
こんにちは和田です。S様邸中古住宅リノベーション工事の屋根工事を本日はご紹介をさせて頂きます。
屋根工事の流れといたしましては
解体→下地張り→ゴムアスファルトルーフィング張り→瓦桟の取付→瓦葺き
という流れになります。

既存の瓦の解体の様子です。
瓦を全て撤去したあと構造用合板を張り、ゴムアスファルトルーフィングを貼っていきます。
瓦を全て撤去したあと構造用合板を張り、ゴムアスファルトルーフィングを貼っていきます。

ゴムアスファルトルーフィング葺きから瓦桟葺きの様子です。
瓦桟の下端にはかぎ込みを入れております。
瓦下に雨が侵入しても瓦桟で雨が止まらず下に流れるようになってます。
また、瓦の下地となる防水ルーフィングはゴム系を使用し、
瓦桟取り付けによる釘穴等にも追従しやすく防水性に優れた品物を使用施工しています。
瓦桟の下端にはかぎ込みを入れております。
瓦下に雨が侵入しても瓦桟で雨が止まらず下に流れるようになってます。
また、瓦の下地となる防水ルーフィングはゴム系を使用し、
瓦桟取り付けによる釘穴等にも追従しやすく防水性に優れた品物を使用施工しています。

瓦桟を取り付けた後瓦を葺いていきます。
この瓦は日本三大瓦の一つの淡路瓦(いぶし)です。
銀色の格調高い色合いと深い味わいが、住まいに高級感を与えてくれます。
この瓦は日本三大瓦の一つの淡路瓦(いぶし)です。
銀色の格調高い色合いと深い味わいが、住まいに高級感を与えてくれます。

瓦を一枚一枚釘でしっかりと止めていきます。

工事完了です。
本日のご紹介はここまでです。次回も引き続き屋根工事を紹介していきますので、是非お楽しみに♪
| 工事ブログ::牛田本町 S様邸 中古住宅リノベーション工事 | 02:07 PM |

